液晶とプラズマの違い / 名称

項目 液晶 プラズマ
定義 液晶ディスプレイ(LCD)は、液晶を利用して画像を表示する技術。 プラズマディスプレイ(PDP)は、プラズマ放電を利用して画像を表示する技術。
構造 液晶層の間に電極があり、電圧をかけて液晶を制御する。 ガス状のプラズマを封入したセルの中で、電圧をかけて発光させる。
画質 明るさや色再現性は良好だが、視野角が狭いことがある。 広視野角で色再現性が優れているが、明るさは液晶より劣ることがある。
消費電力 比較的低消費電力。 高輝度時に消費電力が増える。
用途 テレビ、モニター、スマートフォンなど幅広く使用される。 大型テレビやディスプレイに多く使用されていたが、現在は液晶に取って代わられている。
重量 軽量で薄型のものが多い。 液晶よりも重い場合が多い。

※ 液晶は液晶を利用した技術、プラズマはプラズマ放電を利用した技術で、それぞれ特性や用途が異なります。


※このサイトで得た情報により発生したいかなるの問題の責任はおいかねます。自己判断でご利用ください。